

 

| 日本科学未来館 7階 | シンポジウム 無料(事前登録をお願いします) | 
|---|---|
| コミュニケーションフロア | ネットワーキングパーティ 3,000円 | 
| 日本科学未来館 7F コミュニケーションフロア | |
|---|---|
| シンポジウム | 事前登録で無料 | 
| ネットワーキングパーティ | 3,000円 | 
 

2019年のGBJシンポジウムは「ESGとSDGsに対する行動」にフォーカスし、特に東アジアの事例やESG投資との連携を掘り下げます。
プログラムは、ESGの視点で環境不動産の世界的動向を知りたい方から、LEED・WELLのテクニカルな内容に関心のある学生・実務者のみなさん、とネットワーキングしたい方まで、多方面のご期待にお応えできる構成です。
セミナーと展示会も、好評につき今年も実施します。
未来館で過ごされる一日は、サステイナブルな都市・建築へと向かうイメージを共有し、新たな一歩を踏み出すきっかけとなることでしょう。
| 10:30 – 11:00 | Seminar 1 | 
 | 
|---|---|---|
| 11:00 – 11:20 | Seminar 2 | 
 | 
| 11:20 – 11:40 | Seminar 3 | 
 | 
| 11:40 – 12:00 | Seminar 4 | 
 | 
| 13:00 – 13:10 | Opening |  平松 宏城 GBJ共同代表理事 (株)ヴォンエルフ 代表取締役 |  Andy To Managing Director, USGBC & GBCI North Asia | 
|---|---|---|---|
| 13:10 – 14:50 | Session1 | 
 | |
| 14:50 – 15:10 | Break | 休憩&ネットワーキング | |
| 15:10 – 16:10 | Session2 | 
 | |
| 16:10 – 16:20 | Break | 休憩&ネットワーキング | |
| 16:20 – 17:20 | Session3 | 
 | |
| 17:20 – 17:50 | Closing | ||
| 12:00 – 17:00 | GBJ展示会 | LEED、WELL等に貢献する商品・サービスの展示会です。ウェルビーイングを実現する家具や、環境配慮型の建材などに特化しており、国内では希少な展示会になっています。また、実物に触れながら詳しい話を聞くことができます。 |  | 
|---|---|---|---|
| 
 | 
 | ||
| 18:00 – 19:30 | ネットワーキングパーティ (展望ラウンジ) | 食も持続可能な環境やウェルビーイングと大きな関わりのあるテーマです。おいしいだけでなく、環境的にエシカル(倫理的)で健康的な軽食を用意します。 | |
日本科学未来館
7階
東京都江東区青海2-3-6
交通のご案内
●電車
新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
 
 
| About GBJ | 一般社団法人グリーンビルディングジャパン(GBJ)は、LEEDやWELLの普及を通じて、日本にサステイナブルなビルトエンバイロメント(建築や都市の環境)を実現することを目的に活動しています。GBJはLEEDの運営母体であるUSGBCおよびGBCI、WELLの運営母体であるIWBIと連携して活動する団体です。個人法人からの有形無形の協力を得て、2013年の設立以来6年で法人会員50社、メルマガ会員2000名を擁する日本でも有数のプラットフォームに成長しました。 |  | 
|---|---|---|
| About LEED | LEED は、非営利団体USGBCが開発し、GBCIが運用を行っている、ビルト・エンバイロメントの環境性能評価システムです。最高クラスのビルト・エンバイロメントを作るための戦略や実現手段を評価します。 LEED認証を受けるためには、いくつかの必須条件に加えて一定数の選択項目を満たすことが必要で、認証の対象はテナントビルから戸建住宅、都市環境、既存建物まで幅広くカバーされています。 LEEDは、ビルト・エンバイロメントが、設計され、建設され、維持され、オペレーションされてきた方法を、世界中で変革させ、不動産市場に環境の視点を組み込みつつあります。コストや資源の削減を進めながら、人々の健康に良い影響を与え得ることに配慮し、再生可能エネルギー促進への取り組みも含めて第三者評価します。 |  | 
| About WELL | 「WELL Building StandardTM」(WELL認証)とは、空間のデザイン・構築・運用に「人間の健康」という視点を加え、より良い居住環境の創造を目指した評価システムです。 公益企業 (PBC)であるIWBIから2014年10月20日にv1.0として正式公開され、スタートしました。 「身体的、精神的、社会的に良好な状態=ウェルビーイング」を重視しています。 建物の性能としてLEEDやCASBEE等で評価されてきた環境性能に加えて、建物内で暮らし、働く居住者の健康・快適性に焦点を当てた世界初の建物・室内環境評価システムであり、特に居住者の身体に関わる評価ポイントについては、環境工学の観点のみならず医学の見地から検証が加えられています。 |  | 
| About GBJ |  | 一般社団法人グリーンビルディングジャパン(GBJ)は、LEEDやWELLの普及を通じて、日本にサステイナブルなビルトエンバイロメント(建築や都市の環境)を実現することを目的に活動しています。GBJはLEEDの運営母体であるUSGBCおよびGBCI、WELLの運営母体であるIWBIと連携して活動する団体です。個人法人からの有形無形の協力を得て、2013年の設立以来6年で法人会員50社、メルマガ会員2000名を擁する日本でも有数のプラットフォームに成長しました。 | 
|---|---|---|
| About LEED |  | LEED は、非営利団体USGBCが開発し、GBCIが運用を行っている、ビルト・エンバイロメントの環境性能評価システムです。最高クラスのビルト・エンバイロメントを作るための戦略や実現手段を評価します。 LEED認証を受けるためには、いくつかの必須条件に加えて一定数の選択項目を満たすことが必要で、認証の対象はテナントビルから戸建住宅、都市環境、既存建物まで幅広くカバーされています。 LEEDは、ビルト・エンバイロメントが、設計され、建設され、維持され、オペレーションされてきた方法を、世界中で変革させ、不動産市場に環境の視点を組み込みつつあります。コストや資源の削減を進めながら、人々の健康に良い影響を与え得ることに配慮し、再生可能エネルギー促進への取り組みも含めて第三者評価します。 | 
| About WELL |  | 「WELL Building StandardTM」(WELL認証)とは、空間のデザイン・構築・運用に「人間の健康」という視点を加え、より良い居住環境の創造を目指した評価システムです。 公益企業 (PBC)であるIWBIから2014年10月20日にv1.0として正式公開され、スタートしました。 「身体的、精神的、社会的に良好な状態=ウェルビーイング」を重視しています。 建物の性能としてLEEDやCASBEE等で評価されてきた環境性能に加えて、建物内で暮らし、働く居住者の健康・快適性に焦点を当てた世界初の建物・室内環境評価システムであり、特に居住者の身体に関わる評価ポイントについては、環境工学の観点のみならず医学の見地から検証が加えられています。 | 
| 主催 | 一般社団法人 グリーンビルディングジャパン (GBJ) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | U.S. Green Building Council (USGBC) Green Business Certification Inc (GBCI) | ||||||
| 後援 | International WELL Building Institute (IWBI) 公益財団法人 自然エネルギー財団 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 (JFMA) | ||||||
| 協賛 | Goldスポンサー 
 | 
| 主催 | 一般社団法人 グリーンビルディングジャパン (GBJ) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 共催 | U.S. Green Building Council (USGBC) Green Business Certification Inc (GBCI) | ||||||
| 後援 | International WELL Building Institute (IWBI) 公益財団法人 自然エネルギー財団 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 (JFMA) | ||||||
| 協力 | 公益財団法人 自然エネルギー財団 | ||||||
| 協賛 | Goldスポンサー | ||||||
| 
 | |||||||